虫はなぜ発生するのか?
虫はみんなの嫌われもの??
最近は虫を嫌がる人も増えているようです。畑にも青むしやカメムシ、いろんな虫が発生します。「害虫」と呼ばれ嫌われます。畑の野菜を食べられ、最悪野菜が全く育たず、全然収穫できないこともあります。 そのため、農薬をまいたり、物理的に遮断したりと一生懸命に野菜を守ります。
しかし、実は虫にも好き嫌いがあって、硝酸態窒素の多い草や野菜を好んで食べます。
自然の状態、例えば山の木々は肥料を必要としません。肥料が多量にあるのは人間の作り出した不自然な状態なのです。雑草はその不自然な土の中の多量の硝酸態窒素を吸い出し、虫がその草を食べることで肥料を使うサイクルを早めて、早く自然な状態に戻そうとしているのです。
そして、30年以上も前から「ナウシカ」はこの事実を訴えていたのです。
農家になって改めてすごいと思った「風の谷のナウシカ」

30年以上前から放送されている宮崎駿監督の代表作「風の谷のナウシカ」。毎年のようにテレビでも放送されているので、一度は見たことある人がほとんどだと思います。
私も農業をやるようになってから、ナウシカを改めてみて衝撃を受けました。
「腐海の木々は 人間が汚したこの世界を綺麗にするために生まれてきたの 大地の毒を体に取り込んで 綺麗な結晶にしてから 死んで砂になっていくんだわ この地下の空洞は そうしてできたの 蟲たちは その森を守っている」
「アスベル みんなに言って 腐海の生まれたわけを蟲は世界を守ってるって!」
私は農業に興味をもち、勉強しているうちに雑草や虫たちは決して、人間と敵対しているわけではなく、畑を、土をよくするために存在しているのだと感じ、すごいことに気づいたと思いました。でも、宮崎駿監督は30年以上前からこのことを知っていたのです。腐海や蟲たちが汚れた土をきれいにして、世界を守っている。これは物語の世界だけでなく、今この地球の雑草と害虫を示しているのです。
人間が食糧を作るために肥料をまきます。しかし、肥料もまきすぎで土は汚れていき、やがて野菜を育てられなくなった田畑は年々増えています。こうなってしまうと人間の手ではどうしようもなくなります。しかし、雑草と虫たちは何年も何十年もかけて、土をきれいにします。まさに、ナウシカの世界と腐海の木々と蟲たちです。
大地のいぶき農園のお野菜購入
普段野菜がきらいで食べないお子さんなどにも「おいしい!」と好評で、「今まで人参が嫌いでほとんど食べなかったけど、この人参を出したらお替りしてくれました!」などの嬉しいお声も
いただいております。
肥料やぼかしも手作りし、土づくりを中心とした栽培を行うことで、野菜本来のおいしさが味わえる野菜です。知識より本能で動く子ども達が美味しく食べてくれることが何よりの証拠であると思います。ぜひ一度ご賞味下さい。